BLOG学科ブログインテリア・建築デザイン科
「 インテリア・建築 6階と7階の様子 」
2025.10.17

こんにちは、インテリア・建築デザイン科の大谷でございます。今日はデザイン・アート専門学校6階と7階の様子をご案内します!

まずは7階、2年生の教室では「製図Ⅳ」の授業が行われています。前期は課題文を読みプランニング(エスキス)の練習をしていましたが、後期はプランニングしたものを元に作図します。建築士製図試験は時間との勝負でもあり作図手順も重要なポイントとなります。

この日は平面図の手順を確認。「実際作図しているところを見てもらう方が伝わるかな、」ということで中村先生が実演。手順だけでなく線の濃淡さやスピード、心得などもコメントしながら学生に披露する姿は流石です。

” アッ ”という間に柱、壁、サッシが描きあがりました。インテリア・建築デザイン科では皆さん製図が描けるように丁寧な指導を心掛けています。大丈夫、皆さん描けるようになりますからネ!
さぁ次はインテリア・建築研究科1年生の6階教室「環境工学」の授業。と思いきや、すぐに教室を離れて建物観察。
この日の課題は「パッシブデザイン」を見つけることでした。まずは屋上から眺めてみて「あの辺りがパッシブデザイン」など話し合いました。(パッシブデザインとは太陽の熱や光、風といった自然の力で快適な環境を実現する設計手法)

次段階は1階に降り、目当ての場所で撮影。

オッと見覚えありの空間、アーチ屋根から光が入り明るく心地良い空間が広がっていますネー。
10月26日(日)はオープンキャンパスの日、ハロウィン特別バージョンです。体験では大きめの住宅模型をつくります。お帰りの際は作った住宅模型にハロウィン用菓子詰め放題で~す! ↓クリック!!!
