BLOG学科ブログインテリア・建築デザイン科

木工製作実習1日目!!

2025.07.29

こんにちは。インテリア・建築デザイン科のもりです。
今日から、待ちに待った実習授業「木工製作」がスタートしました!
今年から1年生のインテリアデザイン専攻の授業として始まりました。
今回の課題は、引き出しや扉のついた棚を自分たちで作るという、めっちゃワクワクするプロジェクト!

講師は卒業生の花岡さん!
今日の授業は、本校の卒業生である花岡さんが講師として教えていただきました!
花岡さんはプロの家具職人として活躍されている方です!

実際に現場で働く先輩の話を聞けるなんて、貴重すぎる機会です!
花岡さんから、今回の製作の流れやポイントを丁寧に教えてもらいました。

設計図の確認からスタート
授業の最初は、設計図の確認から。
今回の棚は「フラッシュ工法」という方法で作るそうです。
フラッシュ工法って、木材の枠組みに薄い板を貼り付けて、軽くて丈夫な構造にする技法なんですって。

設計図を見ながら、花岡さんが「ここは強度が必要だから、しっかり確認してね!」と教えてくれました。

木材カット!機械の迫力にビックリ
設計図を確認した後は、いよいよ実作業!
まずは、木材を必要なサイズにカットしていきます。
規格化された部材を使うから、サイズは決まってますが、機械で正確に切るのが大事!

大きな機械を使って、ドドドッと木材を切るんですけど…あの音とスピード、めっちゃ迫力あって最初はちょっとビビりました。
でも、花岡さんが丁寧に機械の使い方を教えてくれて、安全に作業できるようサポートしてくれたので、安心です!

自分も1枚カットしてみたんですが、切り口がピシッとまっすぐで、なんか達成感!!
木の香りも最高で、木工の楽しさにハマりそう!

骨組み組み立て&タッカーで固定!
カットした木材を組み合わせて、棚の枠を作っていきます。

まず、スコヤを当てて、木材の角度をチェックする作業。
この道具、L字型の定規で、直角を正確に測るのに使います。

次に、「タッカー」という道具を使って、木材を仮止めしていきます。
タッカーって、大きなホッチキスで「ガチャン!」って音がして、めっちゃ気持ちいい!
でも、ちゃんとまっすぐに打たないとズレちゃう!

友達と「ここ、もうちょっと右かな?」「いや、左だよ!」なんて言い合いながら、協力して進めました。

でも、骨組みが形になってくると、棚っぽさがグッと出てきてきました!

接着剤とプレス機で仕上げへ
枠ができたら、次は接着剤を塗って、フラッシュ工法の特徴である薄い板を貼り付けます。
接着剤って、塗る量やムラがないようにするの、意外と難しい!

その後、貼り付けた板をプレス機でギューッと圧縮!
プレス機の力強さに、みんな「おお~!」って歓声が上がっちゃいました。

圧着された板を見ると、ほんと棚の形が見えてきて感動!
この作業が終わったタイミングで、ちょうどお昼ご飯の時間!

パネルソーを使って余分な部分をカット!
ホームセンターでよく見るあの大きなパネルソーが、工房にもあってビックリ!
パネルソーはめっちゃスムーズに木材を切ってくれて、切り口がめっちゃキレイ!
花岡さんが「カットの角度と位置が大事、ズレると化粧板がキレイに貼れないよ」って教えてくれて、慎重に作業。

スプレーで接着剤を塗布&化粧板貼り
カットが終わったら、次は接着剤をスプレーで塗布する作業。スプレーって、なんかアートみたいで楽しい!
でも、ムラなく均等に塗るの、めっちゃ難しい。

その後、化粧板を貼り付けます。化粧板って、棚の表面をキレイに見せる大事なパーツ!

慎重に位置を合わせて貼ると、棚が一気にオシャレな雰囲気になって、めっちゃ感動!

ビスでガッチリ固定!そして天板を接着!
化粧板を貼った後は、インパクトドライバーでビスを打って固定!
ビスを打つ位置を間違えると台無しだから、みんな超集中。

なんとかキレイに固定できました。
ビスがガッチリ入った瞬間、棚がもうほぼ完成形に見えてきて、「うわ、ほんとに棚になってきた!」って感動!

次は、天板を接着剤で固定する作業!

天板は棚の「顔」みたいな部分だから、めっちゃ大事!
接着剤を丁寧に塗って、位置をバッチリ合わせて貼り付けました。

その後、ハンマーで「トントン!」と叩いてしっかり固定。

ルーターでカット!電動カンナとやすりで仕上げ!
天板を固定したら、余分な部分を「ルーター」って道具でカット!ルーター、初めて見たけど、めっちゃ細かく正確に切れるスゴイやつ!「ジー!」って音とともに、余分な部分がスパッと切れて、棚の形がどんどん整っていくの、めっちゃ興奮!

その後は、電動カンナで表面を滑らかに整えて、やすりで仕上げ!

やすり掛けは手作業だからちょっと疲れるけど、表面がツルツルになるにつれて高級感が増してきました!

初めての本格的な木工にドキドキしながら、でも楽しみでいっぱいの1日目でした!
花岡さんのプロのアドバイスと、友達との協力のおかげで、今日の作業は無事完了!!
まだ、引き出しや扉の製作が残ってるけど、完成形を想像するだけでワクワクが止まらない!
2日目の様子は、またブログで報告します、お楽しみに~!

Next OPEN CAMPUS!!!

次回のオープンキャンパスは…8/2㈯

【MENU】
作って学べる✨可動式ケース制作体験🔨

インテリアや家具の基本は「動く」しくみから!
この体験では、木材と金具(丁番)を使って、開閉できるフタ付きの木製ケースを制作しよう🎶パーツを組み立てながら、蝶番(ちょうつがい)の取り付け方や、フタが“スムーズに開く”構造など、設計と可動のしくみを自分の手で体感できる内容です🌼

ご予約はこちらの画像をクリック↓↓

XLine

新着記事

【漫画クリエイター科】キャラデザ授業を(勝手に)覗いてみた件⑬

2025.07.31

【漫画クリエイター科】キャラデザ授業を(勝手に)覗いてみた件⑬

パフェづくり〜📷⭐️

2025.07.29

パフェづくり〜📷⭐️

木工製作実習1日目!!

2025.07.29

木工製作実習1日目!!

木のストーリーをまるごと体験!!

2025.07.28

木のストーリーをまるごと体験!!

過去ブログはこちら

OFFICIAL LINE 友達追加で最新情報をゲット

学校のイベント情報や入試情報など、月1回以上配信中。個別に相談やイベント予約もできる。友達に追加する

愛媛のデザイン専門学校【河原デザイン・アート】のその他の情報はこちら

TOP