BLOG学科ブログネット動画クリエイター科

【ネット動画実践II】熱気あふれる企画会議から、いざ撮影へ!利きお茶班&珍食材たこ焼き班の挑戦!

2025.06.05

ネット動画クリエイター科の「ネット動画実践II」では、学生たちが自らYouTube動画の企画を考え、撮影し、編集するまでの一連のプロセスを実践的に学んでいます。先日、その第一歩となる企画会議が行われました。

アイデアがぶつかり合う!白熱の企画会議

授業が始まると、まずは9名の学生を2チーム(4名と3名、そして心強い助っ人として先生も少しサポートに入ります!)に分け、早速ブレインストーミングを開始しました。校内での撮影に留まらず、松山市内のお店や観光地など、校外でのロケも積極的に検討して良いと伝えたところ、学生たちの目から見る見るうちにアイデアが溢れ出してきました。

  • 地元の魅力を再発見!: おしゃれなカフェのパフェや、こだわりのラーメン屋さんといった学生おすすめのお店を紹介する企画 や、松山で行われるイベントの熱気を伝えるレポート企画 など、地域に根差した視点が光りました。
  • 体を張ったチャレンジ企画も!: ドッキリを仕掛けたり 、はたまた「チキン投げ(これは一体どんな内容なのでしょうか…?)」や「かき氷早食い対決」 、「川遊びでのハプニング集」 といった、若さ溢れるエネルギッシュな企画も飛び出しました。
  • 十人十色の趣味や特技を動画に: ゲーム実況やeスポーツの紹介、得意なダンスや音楽(バンド活動)をフィーチャーした作品など、それぞれの個性を活かした企画案も多数提案されました。
  • 意外な結末が待っている?実験・検証系: 様々な種類のドリンクを飲み比べて銘柄を当てる企画や、コンビニスイーツの食べ比べといった、味覚の限界に挑戦するようなアイデアも。

特に議論が白熱したのは、各企画の「罰ゲーム」をどうするかという点。こちらも笑いを誘うユニークなアイデアが次々と飛び出し、教室内は大いに盛り上がりました。

校外での撮影については、お店や施設へのアポイントメントの取り方や、YouTubeに動画をアップロードする際の注意点(関係者への許諾確認や連絡先の明記など)もしっかりと伝え、企画を実現するための具体的なステップも共有しました。

このように、非常に活発で創造的な話し合いを経て、学生たちは最終的に2つのテーマに絞り込み、本格的な動画制作へと駒を進めることになったのです。

そして今回、その2チームが「利きお茶班」と「たこ焼き班」として、ついに撮影を開始しました!

奥深きお茶の世界へ挑む!「利きお茶班」

まずご紹介するのは「利きお茶班」です。 詳細な内容はまだ秘密のベールに包まれていますが、お茶の種類の豊富さや、その風味の違いを見極めるという、なかなかに渋く、そして奥深いテーマに挑戦しているようです。普段何気なく飲んでいるお茶も、意識して飲み比べてみると新たな発見があるもの。学生たちがどんな視点でお茶の魅力に迫るのか、完成が非常に楽しみです。きっと、視聴者もお茶を淹れて一緒に参加したくなるような、そんな動画になるのではないでしょうか。

定番から衝撃の具材まで!?「たこ焼き班」の挑戦

そしてもう一方の「たこ焼き班」は、なんと「変わり種たこ焼き」に挑戦しています! たこ焼きといえば、タコやネギ、紅ショウガが定番ですが、彼らの選んだ具材は一味も二味も違います。

定番のウインナーやチーズはもちろんのこと、

  • オクラ:ネバネバ食感がどうなるのか!?
  • ホームパイ:まさかのお菓子!甘じょっぱい系になるのでしょうか?
  • チョコ:スイーツたこ焼きの誕生か!?
  • ラムネ:ラムネ菓子が爽やかに…?想像もつきません!

といった、たこ焼きの常識を覆すような食材たちが次々と投入されたようです。果たして、これらの「らしからぬ具材」は、たこ焼きとどのような化学反応を見せるのでしょうか?美味しいのか、それとも…?撮影時の学生たちのリアクションも気になるところですね。こちらも、笑いあり、驚きありの楽しい動画になりそうです。

創造力を形にする喜びと難しさ

両班とも、企画立案から買い出し、そして撮影と、慣れないながらもチームで協力し合い、主体的にプロジェクトを進めています。アイデアを形にする過程では、予想外のハプニングや難しさに直面することもあるでしょう。しかし、それを乗り越えて作品が完成した時の達成感は、何物にも代えがたいものです。

「利きお茶班」は、私たち日本人の日常に溶け込むお茶の新たな魅力や奥深さを、アカデミックに、あるいは意外なバラエティ感覚で伝えてくれるのでしょうか。そして「たこ焼き班」は、衝撃的な食材とたこ焼きのコラボレーションによって、一体どんな奇跡の(あるいは戦慄の?)レシピを生み出し、視聴者の度肝を抜くような映像を見せてくれるのでしょうか。

それぞれのチームが持ち前の個性と斬新なアイデアをどのように映像で表現し、私たちをあっと驚かせてくれるのか、その完成が今から本当に待ち遠しいです。近いうちに、このブログでも彼らの力作をご紹介できると思いますので、皆様どうぞご期待ください。

ネット動画クリエイター科では、このように学生たちの自由な発想を大切にし、実践を通して動画制作のスキルとセンスを磨いています。このブログを読んで少しでも興味を持たれた方は、ぜひ学科のウェブサイトをチェックしてみてください。未来のクリエイターたちの活躍にご期待ください!

NEXT▶OPEN CAMPUS


図書カード1000円分がもらえる!オープンキャンパスを開催します💛ネット動画クリエイター科では、現実に+α!アニメキャラを現実世界に!合成映像体験を行いますよ(*´ω`*)ご予約は下記画像をクリックしてご予約ください👌

XLine

新着記事

まんが甲子園に行ってきました!

2025.08.05

まんが甲子園に行ってきました!

久保組で建築のリアルを体験!光波測量編

2025.08.05

久保組で建築のリアルを体験!光波測量編

AIと広告 創造性とブランド価値について

2025.08.05

AIと広告 創造性とブランド価値について

” 大学授業「建築設計」でプレゼン!”

2025.08.05

” 大学授業「建築設計」でプレゼン!”

過去ブログはこちら

OFFICIAL LINE 友達追加で最新情報をゲット

学校のイベント情報や入試情報など、月1回以上配信中。個別に相談やイベント予約もできる。友達に追加する

愛媛のデザイン専門学校【河原デザイン・アート】のその他の情報はこちら

TOP