BLOG学科ブロググラフィックデザイン科
ましまろ37号総括なんてやってみたり…!!
2025.03.21

▼最初はリーダー決めから始まった!!

活動はまずは各組織の説明とリーダー決めから始まりました。
選ばれたのは8人!それぞれが任された部局のリーダーを精一杯に務めてくれました。
ちなみに恐竜は2024年度GD2ではもうお馴染みだった🦕🦕(委員長の伊藤くん)
▼授業は大忙し!

あったりまえですが、仮想「会社組織」として動く以上リーダー以外にも実務と学びがたくさん!まずは「企画書の書き方」「電話の受け答え」「見積書の取り方」「メールの作法」「プレゼンテーション」などなど新人研修さながらに毎週授業…からのー、実際にやってみる!の繰り返しでした。
授業などの取り組みについてはこちらから
https://idea.kawahara.ac.jp/schoollife/11891/

実務もありました。中でもみんながイッチバン嫌がっていたのが「電話」でしたねぇ。台本や、Q&Aを作って部局内でRPGさながらの練習をして、いざ実際に電話!ドキドキしながら応対しているのがわかって、こちらとしては面映い感じでありました…テキストチャット文化で育った世代の子たちが最後には「電話して確認したほうが早いよ!!」の声が飛び交うなど、強くなったな〜〜と思ったものです。そう、社会人になると電話対応が求められるのです…
▼絵本の授業も!

ましまろは「絵本」のフリーペーパーということで絵本そのものを学ぼう!と、みんなで持ち寄ったお気に入り絵本をプレゼンしたり絵本の思い出を発表して共感したりと、絵本を作る上での「感動」や「伝えたいこと」の共通認識を大事にしました。ただ、作ればいい!のではなく、そこにきちんと学びがあるのがこのプログラムの特徴だったかと思います。
▼授業とは別に週一リーダー会議!

リーダー会議も定期的に実施しました。各部局の進み具合を確認したり、悩み事を共有したり、予算分配について話し合ったり!彼らの責任感がなんとなく「やらされてる」から「どうせやるならいいもの作ってやりきろう!」に変わっていくのを目の当たりにして本当に頼もしかったです。
▼印刷工程見学会にも行きました!

印刷をお願いしていた不二印刷様のご厚意で印刷工程の見学会にも。
実際に刷り上がっていく様子を見ることで自分たちの取り組みに対しての解像度が上がったように思います。
▼デカボイベントにてましまろブース出店!!
デカボナイゼーション(脱炭素)イベントに出展しました
実際に対象年齢のお子さんと触れ合って、喜ぶ顔を見て自分たちが誰に何を届けるのかがはっきりした日だったと思います。
(詳しくは過去ブログを)
https://idea.kawahara.ac.jp/schoollife/12373/
▼納品からの納品…!!


大量のましまろを運び込んで、荷解きして、また納品用に包み直して…!!みんなで手分けしてやりました。その後は各自で担当の棚先や広告出稿してくださったクライアントへ納品。流石に若者たち!フットワーク軽く、みんな一気に配り終えてくれました!
▼高島屋で行われた卒業制作展にて発刊!

待望の発刊は修了・卒業制作展にて。行き交う人々がましまろを受け取ってくださったり、その場で家族で読んでくださったり。あと、大人の方については活動についてたくさん興味を持って応援したいと言ってくださったのが印象的でした。
作り上げてきたものが実際に届いて、心も繋がった瞬間!モノづくりの楽しさってここにありそうです。
▼リーダーと露口先生の記念写真

と、まぁ、この半期、ましまろのあゆみを一気に振り返ってみました。学生からは「先生、もっといろいろあったでしょー!!」と怒られそうです(笑)そう、いろいろありました。みんなみんな頑張りました。
学生の力を信じて、任せて、我慢して、見守って、いざという時は手助けをして…成長を促すこと大事だったのだなぁ、と、こちらも学びが多いプログラムでした。みんなが先輩から繋いだスピリットは次にきっと活きるはず!
本当にお疲れ様&成長をありがとうございました。