
-
3DCG GAME ARCHITECTURE
アニメやゲーム、映画などで欠かせない
3DCGの高度な知識と技術と
人の心引き付けるアイデア力を身につける。
また3DCGの技術は
VR技術やAI技術の発展と共に
今後ますます需要が高まる「一生モノの技術」です。
目指すは「最先端」を表現できるスペシャリスト -
-
MOVIE 動画でわかる!3DCG ゲーム・アニメ科
-
01全員が同じ
スタートラインから学ぶ3DCGの勉強を高校までに学ぶことはありません。なので全員が何も学んでいないZEROの状態からスタートし、技術を磨きます。授業では3dsMaxやZbrushなどを使用し、基礎から段階を経て学習していくので、未経験者でも安心して学習できる環境を準備しています。
-
02基本的な造形力を
アナログ作品を通して培う3DCGを制作する上で造形力は必須。プラモデルやペーパークラフトの制作、レザー製品の縫合などプロモデラーの空山先生から学び、自分たちの手で作ります。「観察」→「描写」→「立体的な理解」→「創作」 を繰り返し、継続的に鍛え立体造形力を養います。
-
03最新の光造形
3Dプリンタ装備画面上のデータが立体として忠実に造形される3Dプリンタ。授業では3Dプリンターを使用したフィギュア制作を行います。3Dデータ出力、研磨、塗装、仕上げまでの工程を学び、ものづくりの面白さを実感できる授業です。
-
04選べる上級課程で
大手企業への内定を目指すハイクオリティと大手企業内定を目指す上級課程(2年制卒業+1年)を設置。企業のインターンシップ参加や上級課程専属講師の特別授業、ハイエンド3DCGの制作など学びます。
SPECIAL LESSON
特別授業をPICKUP
3DCG ゲーム・アニメ科の
授業の一部を紹介
-
3Dモーション
3DCGモーション基礎知識・技術の習得を目標に学習していく。モーションを制作するうえで必須となるリギング・スキニング・モーションコントローラーの設定から、手付けモーションからキャプチャーデータの取り扱いまで学習を行う。
里村昌紀 先生
現役のモーションデザイナーとして、様々なゲーム開発に携わる。
-
CGクリエイター概論
「創る」は正しい知識を習得することから始まる。映像制作の基本であるカメラワークや構図から2DCG・3DCG制作の手法やワークフローまで、CGクリエイターとしての表現に必要な知識を多岐にわたり学習。
肥後 夏希 先生
専門学校卒業後、映像会社でCGデザイナーとして活躍。
-
エフェクト演習
ゲーム制作においてクオリティを左右するエフェクト。全国的にみても学習できる専門学校が少ない中、当校では業界歴7年以上のベテラン講師が基礎から徹底的に指導します。unityを使用したゲームへの実装を想定したエフェクト制作を学習。
三國 福史 先生
専門学校卒業後、ゲーム制作会社でエフェクトデザイナーとして勤務。
-
3DCG基礎/応用
業界で標準の3dsmaxを中心に様々なソフトを使ってモデリングからテクスチャ・マテリアルによる質感表現、モーション作成、レンダリングまでの一連の流れを学ぶ。MayaやZBrushを活用したスカルプモデリングも学習可能。
越智 晃浩 先生
専門学校を卒業後、ゲーム会社や印刷会社でCGクリエイターとして活躍。
2年次から専攻に特化した
実践や応用を深める
-
3DCGモデリング専攻
ZBrushを用いた応用的なモデリング技法を学び、キャラクター・モンスター・背景など幅広い3D作品を制作します。モデリングとは3D空間内で立体物を形成する工程であり、キャラクターデザインや背景、質感表現を的確に把握し、リアルで説得力のあるビジュアルを生み出す技術です。本専攻では、ゲームやアニメ制作に必要な高精度のモデリングスキルを徹底的に習得し、業界で通用するクリエイティブ力を育成。将来は3DCGデザイナーやキャラクターモデラー、背景モデラーなど、多彩な職種での活躍を目指す専攻です。
-
3DCGモーション専攻
現役で活躍する3Dモーションデザイナーから直接指導を受け、キャラクターやモンスターなどに「動き」を与える技術を基礎から応用まで学びます。モーションとは迫力ある攻撃や自然な仕草、豊かな表情を動かすことでキャラクターに生命を吹き込み感情や個性を表現する重要な工程です。本専攻では3DCGを用いたアニメーション制作に特化し、ゲームやアニメ業界で求められる実践的なモーション制作スキルを習得。将来はモーションデザイナーや3Dアニメーターとして、映像やゲーム制作の最前線で活躍できる力を育成する専攻です。
-
st year
年次
-
MayaやPhotoshop、Illustratorなど各種デザインツールの使い方から、CG制作に必要な知識やノウハウまで、基礎から学習します。また業界研究も行い、目標とする職種、具体的企業を明確にしていきます。
CURRICULUM
-
前期共通授業
3DCG演習Ⅰ / Photoshop技法 / Illustrator技法 / デッサンⅠ / 基礎造形力演習 / ITリテラシーⅠ / 業界研究 / CG概論
-
後期共通授業
3DCG演習Ⅱ / デッサンⅡ / ITリテラシーⅡ / 就職実務 / ポートフォリオ制作 / 3DモーションⅠ / すらら / 就職リテラシー / Texture演習
-
前期専攻授業
専攻別授業なし
-
後期専攻授業
専攻別授業なし
-
nd year
年次
-
実践・応用系授業が多くなります。一部専攻別に授業が分かれ、それぞれに特化した学習を行います。
CURRICULUM
-
前期共通授業
3DCG演習Ⅲ / 3D造形演習Ⅰ / デッサンⅢ / 就職実務
-
後期共通授業
3DCG演習Ⅳ / 3D造形演習Ⅱ / デッサンⅣ / 就職実務 / 卒業制作
-
前期専攻授業
【3DCGモデリング専攻】
ゼットブラシ演習Ⅰ / サブスタンスペインター演習Ⅰ
【3Dモーション専攻】
3DモーションⅡ -
後期専攻授業
【3DCGモデリング専攻】
ゼットブラシ演習Ⅱ / サブスタンスペインター演習Ⅱ
【3Dモーション専攻】
3DモーションⅢ
-
rd year
年次
-
【3DCGゲーム・アニメ研究科(上級課程)】 ※希望者
2年制を一旦卒業し、ハイエンド3DCGに特化した上級課程。大手企業への就職を目標に企業のインターンシップへの参加や完成度の高いポートフォリオ制作を実施し、有名ゲーム会社への内定を目指します。
CURRICULUM
-
前期共通授業
3DCG演習Ⅴ / 映像制作Ⅲ / デッサンⅤ / デジタルスカルプト演習Ⅲ / 3DモーションⅤ / 課題研究Ⅰ / ポートフォリオ応用 / 企業添削
-
後期共通授業
3DCG演習Ⅵ / 映像制作Ⅵ / デッサンⅥ / デジタルスカルプト演習Ⅳ / 3DモーションⅥ / 課題研究Ⅱ / 造形研究